食い散らされたハイビスカスの害虫対策

2025/10/14

#ハイビスカス #花鉢 #害虫対策 ライフ

X f B! P L

ハイビスカス

数年前から鉢植えのハイビスカスを育てています。

ハイビスカスの色が黄色からオレンジ色に変わった

ずっと赤と黄色の2種類でしたが、今年になってピンクやオレンジ等、種類を増やしています。
昔ほど雪が降らなくなったとはいえ寒冷地。
夏は鉢をずっと庭に出していますが、冬場は屋内に置かないと寒さにやられて枯れてしまいます。
10月も後半戦に突入するので、そろそろ屋内への取り込み準備を初めなくてはなりません。

切り戻しで選定した枝を挿し木にしたものが2鉢ほど根付いて花も咲かせました。
今年も屋内避難前に強剪定と挿し木を企んでいますが、ハイビスカスは大きく成長するので毎年鉢を大きくする必要があり、鉢の数も徐々に増えているのが少々悩みどころです。
冬場は縁側の日当たりの良い場所が各種鉢植えで占領されてしまいます。
日中は温室のように暖かくなるので、今年は元旦にもハイビスカスが花を広げてくれました。


虫に食われた


そんなハイビスカスが最近攻撃を受けています。

花びらが食われたハイビスカス
花びらが食われたハイビスカス

花びらにナメクジが這った痕跡があるので、恐らくナメクジにやられたものと思われます。
もう何個も食い散らかされています。
先週、先々週と1匹ずつ退治していますがどうやら敵の数はそんなもんじゃないらしい模様。
咲く前から食われているのか、朝咲いた花がすでにこの状態です。
アブラムシのようなやつが付いていたり、黒い小さな糞様のものが葉っぱの上にパラパラ溜まっていたりして、夏の終盤から虫の害が増加しています。

適宜”ベニカxネクストスプレー”をスプレーしてみたりしましたが効果なし。
どうやらベニカはナメクジには効かないらしいので、別途薬剤を購入することにしました。

薬剤2品購入
薬剤2品購入

”オルトラン”と”お庭の虫ころり”の2品を注文しました。

”オルトラン”は粉末状の1gの小袋が10包入ったものを月一で1,000mlの水で溶かして梅やハナモモなどのカイガラムシ対策に使ってきましたが、ちょうど終わったところだったので今回は撒く粒剤タイプを注文してみました。
これはアブラムシや青虫対策です。

”お庭の虫ころり”はナメクジやダンゴムシ、ゲジゲジなどに効果があるようで、鉢の周辺に撒いておく使い方です。

これらでしっかり対策ができて害虫の気配がなくなってきたら11月中には屋内へ移動させる予定です。
ただ、家の構造上日中数時間しか日が当たらないので、できれば小さな花鉢用の温室を作りたいと思っています。



このブログの記事を検索

過去ログ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

このブログについて

【リンク&RSS】当サイトはリンクフリーです。
リンクしていただきましたら御一報いただけると管理人が喜びます。


【相互リンク】
相互リンク募集中です。
お気軽にお問い合わせください。


【著作権】
当サイトの画像その他のコンテンツは特別な記載が無い限り当サイトに帰属します。


【お問い合わせ】
連絡フォームをご利用ください。


【プライバシーポリシー】
当サイトでGoogle AdSenseをによる広告配信を行っております。
Google などの第三者配信事業者は Cookie を使用してユーザー様の興味等の情報に基づいた広告を配信する場合があります。
Cookieの無効化やGoogle Adsenseに関する詳細については「こちら」をご覧ください。

QooQ