我が家のハイビスカス
我が家には黄色いオーソドックスな黄色いハイビスカスと赤い八重咲きのハイビスカスがそれぞれ一鉢ずつ+αあります。
”+α”は昨シーズン切り戻しで切った枝を数本水差しに入れて適度に水換えを行っていたら、そのうちの1本に根が生えてきたので今年鉢に植えたもので、まだ1本枝状ですが先端に1輪花を付けた元気なやつです。
昨年は黄色が数輪、赤は1輪しか花を付けませんでしたが、今年の夏はどちらも次々と蕾を膨らませて花を咲かせて楽しませてくれました。
定期的に肥料をあげた効果が出てきたようです。
![]() |
黄色いハイビスカス |
![]() |
赤い八重咲きのハイビスカス |
11月も後半に入り朝晩は氷点下の予報も出るようになってきてもなお、蕾が次々に大きくなって元気よく花を咲かせています。
流石に霜にやられると可愛そうなので先週末に家の中へ避難させました。
色味が変わった
11月に入ってから、黄色いハイビスカスの蕾の色がどうも今までと違い濃い感じがしていたのですが、なんとこれが咲いてみたらオレンジ色!
その後に咲いた花もどれも以前の黄色とは随分色味が異なるオレンジに色です。
![]() |
黄色からオレンジ色に変わったハイビスカス |
この写真では、明るさが違うだけとか編集で色を買えたんじゃないのとか思われそうですが、実際の花の色はこの写真よりももっとはっきりしたオレンジ色なんです。
なぜこんなに色味が変わったのかと考えてみました。
赤いハイビスカスと並べて置いたので黄色に赤の要素が混ざって(交雑?)オレンジになったの? とか・・・
調べてみた
”ハイビスカス 黄色 から オレンジ”で検索してみたら、同様の事例多数でびっくりしました。
2色咲きの事例すら有るようです。
花の色が変わる原因は、季節の移ろいや栽培環境など、さまざまな要因が複雑に絡み合っているためです。
花に含まれる色素であるアントシアニンやカロテノイドの働きが関係していることも多く、気温や紫外線量、肥料などの影響も受けます。
ということのようです。
こんなに色味が変わる花だとは知らなかったのでビックリです。
まだまだ蕾がたくさん付いていますが日中の気温が上がらなくなってきているので、全部咲き切るかどうかわかりません。
室内に置くには少し枝が長く伸びすぎてしまったので、花が終わったら切り戻しをして休ませます。
鉢の土の表面に細い根っこが出てきてしまっているので根詰まりしていそうです。
春になったら大きめの鉢に植え替えてあげたいと思います。
来年の花はまた黄色に戻るんだろうか・・・
こんなに色味が変わる花だとは知らなかったのでビックリです。
まだまだ蕾がたくさん付いていますが日中の気温が上がらなくなってきているので、全部咲き切るかどうかわかりません。
室内に置くには少し枝が長く伸びすぎてしまったので、花が終わったら切り戻しをして休ませます。
鉢の土の表面に細い根っこが出てきてしまっているので根詰まりしていそうです。
春になったら大きめの鉢に植え替えてあげたいと思います。
来年の花はまた黄色に戻るんだろうか・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿