ATM利用料金
自分が所有している銀行口座への入出金に際して、ATM利用手数料を徴収されるのはなんだか理不尽な気がしてなりません。
例えば長野県民なら多くの人が口座を持っているだろうと想像する八十二銀行のATM利用手数料は入金はいつでも無料ですが、引き出しの場合は土日祝日だと110円徴収されます。
土日に出かけた際など、急にお金が必要になって口座からお金を引き出したいと言うような場合、これは地味に痛いです。
口座保有銀行の様子
口座を持っている銀行のATM利用手数料をまとめようとしましたが、途中で断念しました。
それぞれの銀行により、様々な無料達成条件があったり、提携コンビニによる違いがあったり、各種条件が細かすぎて書ききれません。
銀行 | 入金 | 出金 |
---|---|---|
八十二銀行 | 無料 | 平日:無料 土日祝日:110円 |
ソニー銀行 | 無料 | 月4回まで:無料 5回目以降:110円 ※ただし利用ステージにより回数は増える |
三井住友銀行 | 営業時間内:220円 営業時間外:330円 アカウントのランクにより無料あり |
同左 |
PayPay銀行 | 月1回:無料 2回目以降:3万円以上は無料、3万円未満は165円 |
同左 |
イオン銀行 | イオン銀行は無料 それ以外は複雑(情報が整理されていないだけかも) |
同左 |
楽天銀行 | 3万円以上:無料 3万円未満:基本220円 ※条件により最大月7回まで無料 |
基本:220円 ※条件により最大月7回まで無料 |
SBI銀行のATM利用料金改定
現在私がメインバンクとして利用しているSBI銀行がATM利用料金の改定をアナウンスしています。
![]() |
SBI銀行のATM利用料金改定のお知らせ |
身近なセブンイレブンやローソンのATMが利用可能ですが、12月1日からこれらのATMの利用料金が何時でも何度でも0円になります!
【住信SBIネット銀行、ATM手数料ゼロの新時代へ】
完全無料化はスマホの「アプリでATM」を利用する場合限定ですが、”いつでも何度でも0円”というのは他行の状況を考えるとものすごい大胆な施策です。
ネット銀行の利用者は何の抵抗もなくスマホのアプリを使っているものと想像します。
私も当然使っていますが、”バッグから財布を取り出して開いてキャッシュカードを取り出して”という手順を踏むこと無く、ポケットからスマホを取り出してアプリを起動して数タップするほうが圧倒的に楽です。
もうこれはSBI銀行圧勝と言うしかありません。
また、私はSBI銀行のスマプロランクは2なので、月の振込手数料は5回まで無料になります。
カード決済やQRコード決済が普及している現在、振込しなければいけない案件は単発のリフォーム等の工事代金の振込などが殆どで、5回もあれば十分です。
他行の口座では振込手数料が無料になるのはだいたい1回か2回程度で、これもSBI銀行圧勝です。
系列のSBI証券も株式の売買手数料を基本的に無料にしていますし、小口利用者からチマチマ手数料を徴収して稼ぐのではなく、システムでしっかり稼げるモデルが構築できている証拠なのだと思います。
今や寺社のお賽銭なども小銭を入金しようとするとたいそうな手数料を取られるので、QRコードによるお賽銭などが普及しつつあるようですが、本当に世知辛い世の中になったものです。
自分のお金を何時でも出し入れが自由にできるというのは当たり前のことのようですが、当たり前ではなくなってしまった昨今、利用者としてはしっかり情報をキャッチして無駄な支出は極力抑えていきたいと思う今日このごろです。
また、私はSBI銀行のスマプロランクは2なので、月の振込手数料は5回まで無料になります。
カード決済やQRコード決済が普及している現在、振込しなければいけない案件は単発のリフォーム等の工事代金の振込などが殆どで、5回もあれば十分です。
他行の口座では振込手数料が無料になるのはだいたい1回か2回程度で、これもSBI銀行圧勝です。
系列のSBI証券も株式の売買手数料を基本的に無料にしていますし、小口利用者からチマチマ手数料を徴収して稼ぐのではなく、システムでしっかり稼げるモデルが構築できている証拠なのだと思います。
今や寺社のお賽銭なども小銭を入金しようとするとたいそうな手数料を取られるので、QRコードによるお賽銭などが普及しつつあるようですが、本当に世知辛い世の中になったものです。
自分のお金を何時でも出し入れが自由にできるというのは当たり前のことのようですが、当たり前ではなくなってしまった昨今、利用者としてはしっかり情報をキャッチして無駄な支出は極力抑えていきたいと思う今日このごろです。
![]() にほんブログ村 |
![]() スローライフランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿