ダイソーのメッシュパネルで壁面収納

2025/10/19

#デスク周りの整理整頓 #収納 #断捨離 ライフ

X f B! P L

整理整頓

整理整頓をきちんとするのがどうも苦手です。
モロモロ入った段ボール箱を一度床に置いたら、その箱が邪魔に感じて移動させる必要が発生するまで放置するなど、やったらやりっぱなしというパターンが少なくありません。

デスクの背後の壁には床から天井まで届く突っ張り棚壁面ワイヤー収納があります。
ダイソーのフックを追加して色々ぶら下げていったら、最近どこに何があるのかわからん状態になってきました。

壁の突っ張り棚ワイヤーラック
壁の突っ張り棚ワイヤーラック

ケーブルやイヤホン、工具、文具などが渾然となっています。
Windowsではもはや使えなくなったPasoriもそのままぶら下がっています。
せめて、”カメラ系”、”工具系”、”PC系”、”ケーブル”など、ちゃんと分類して場所を分けたいと考えました。

ダイソーのワイヤーネット


ダイソーでワイヤーネットを2枚買ってきました。
62cm✕40cmサイズの一番大きいやつです。

ダイソーのワイヤーネット62cm✕40cm
ダイソーのワイヤーネット62cm✕40cm

ブラックとホワイトがありますが、ブラックを購入しました。

ワイヤーネット用吊り下げフック
ワイヤーネット用吊り下げフック

3cmの壁面取り付けネジが4本付属しています。


石膏ボードにネジ止め


我が家の壁は石膏ボードのクロス張りで、迂闊にネジを使うと白い粉を掻き出すだけでネジが全く効かない状態になります
なので、石膏ボードのその奥にある間柱をめがけてネジをねじ込む必要があります。

だいぶ昔にその目的で下地センサーを購入していました。

Amazonで購入した下地センサー
Amazonで購入した下地センサー

5年ほど前に2,397円で購入したものです。
今、同じ型番のものは販売されていないようで、代替品として表示されるのは”シンワ測定(Shinwa Sokutei) 下地センサー Basic ベイシック 78575”という商品ですが、4,450円します。
値上がりハンパない!!

シンワ測定 下地センサー Super スーパー 78576
シンワ測定 下地センサー Super スーパー 78576

この下地センサーは通称”006P”と呼ぶ9V電池を使用します。
購入時に添付されていた電池を別保管していたので入れてみたら問題なく使うことができました。

下地チェック
下地チェック

本体を壁に押し付けてスタートボタンを押し、グリーンランプが点灯したら本体を壁に沿ってスライドさせると、柱を検出して本体と壁面に赤い矢印が表示されます。
柱を通り過ぎるとまた緑色の表示に戻ります。

柱の幅もある程度検出できるので、赤表示が続くエリアの中央辺りを狙ってネジをねじ込むときっちり固定することができ、石膏の粉を掻き出すだけでネジがスポッと抜けてくるようなことにはなりません。

ワイヤーネット取り付け
ワイヤーネット取り付け

ワイヤーネットを取り付けることができました。

一緒に買ってきたプラ製の黒いフックをとりあえず取り付けてみました。
安定感はパンチングボード用にも使えるメタルフックのほうが上です。

デスク左横にメッシュパネルの壁面収納ができました。
背面の壁面収納には使用頻度が高いものをぶら下げて、こちらには比較的使用頻度の低いものをぶら下げようと考えています。

というか、全然使っていない携帯やスマホに添付されていた有線イヤホンがいっぱいあるので、いい加減それらを整理するほうが先じゃないかという気もします。
今のPCではドライバーが非対応で使えないPasoriとかも捨てるべきでしょうね。

う~ん、デスク周りの断捨離も早急にやらねば・・・




このブログの記事を検索

過去ログ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

このブログについて

【リンク&RSS】当サイトはリンクフリーです。
リンクしていただきましたら御一報いただけると管理人が喜びます。


【相互リンク】
相互リンク募集中です。
お気軽にお問い合わせください。


【著作権】
当サイトの画像その他のコンテンツは特別な記載が無い限り当サイトに帰属します。


【お問い合わせ】
連絡フォームをご利用ください。


【プライバシーポリシー】
当サイトでGoogle AdSenseをによる広告配信を行っております。
Google などの第三者配信事業者は Cookie を使用してユーザー様の興味等の情報に基づいた広告を配信する場合があります。
Cookieの無効化やGoogle Adsenseに関する詳細については「こちら」をご覧ください。

QooQ