コストコ
山梨のコストコ南アルプス倉庫店は4月11日にオープンする予定です。
日本で37番目の倉庫店なんだそうです。
我が家は、長野や松本のコストコ再販店やコストコ商品を小分けして販売しているドラッグストアや産直市場へ時々行きます。
常用している商品はキッチンタオルで、マフィンとかトルティーヤチップス、サルサソースなども時々買っています。
仕方ないことですが、結構価格が手数料上乗せで高くなるので、それほど頻繁に行くわけではありません。
【コストコの21穀オーガニック食パンは思いの外美味かった】
【コストコのロティサリーチキンを買ってみた】
【コストコのハイローラーとティラミスが旨い】
【コストコのトルティーヤチップス】
そのコストコの山梨県南アルプス倉庫店が4月にオープンするという噂を昨年末くらいに目にして”会員になろうぜ”と相棒の耳元で囁くこと数回。
先月くらいに自宅に”4月オープン”のチラシがポスティングされているのを目にした相棒が俄然その気になってWEBで会員登録を予約。
そして今日、会員カードを作りに山梨まで行ってきました。
距離にして松本から約90km。
高速を使えば1時間ちょっとですが、ひたすら一般道を走ると2時間15分くらいかかる場所にあります。
まぁまぁな距離と時間を要しますが相棒の実家の長野までが80km弱なので、それを考えると大した距離ではありません。
どれほどの頻度で行くかはまだ定かではありませんが、月イチくらいで色々買いだめしてくるなら会員になるのも有りじゃないかと思った次第。
コストコ到着
時間があるので一般道をひたすら走ってコストコ南アルプス倉庫店に到着しました。
途中の道の駅でトイレ休憩と地場産品を眺める時間をとりつつ、2時間ちょっとで到着しました。
![]() |
コストコ南アルプス倉庫店 |
ドドンと見慣れたロゴの平屋建てででっかい建物です。
オープン前なので会員カードの作成エリアまで入ることができます。
![]() |
コストコ南アルプス倉庫店 入口 |
衝撃価格
入口を入ったところにあったこの看板に衝撃を受けました。
![]() |
コストコガソリンステーションの価格表 |
【プジョーリフター54回目の給油と燃費計測】
にも書いた通り、松本市内でもかなり安い価格を提示している行きつけのスタンドの昨日の軽油価格が160円でした。
コストコの軽油価格はなんと138円!!
実に22円も安いのです。
ちなみに、ここに至るまでに通過した茅野市の20号線沿いのスタンドの軽油価格は171円でした。
今回山梨のコストコ往復の走行距離は180km、メーター内の燃費表示は往復で20.6km/lでした。
この数値からすれば、往復で消費したであろう軽油の量は9リッターなので、コストコで給油した場合の往復の燃料代は1,300円弱ということになります。
これでドライブとちょっと変わったランチを楽しんで、買い物もできることを考えたら、お買い物ついでにコストコまで燃料を入れに行くのも十分有りだなぁと思いました。
店内
店内トイレと休憩エリアとフードコート的な場所は入ることができます。
フードコートはまだ営業していません。
![]() |
店内の様子 |
![]() |
綺麗なトイレ2 |
![]() |
フードコート |
会員カード作成
事前にWEBから仮申込をしていたので手続きはスムーズでした。
![]() |
COSTOCO Ecective Member Card |
一旦これにしましたが、使用頻度を見て通常カードに変更するかも知れません。
また、初年度会費無料のコストコクレジットカードもついでに作りました。
2年目以降も1回以上使用すれば回避は無料になるパターンのカードのマスターカードで、国内対応はオリコです。
![]() |
会員記念トートバッグ |
会員になると大小2枚のトートバッグがもらえます。
![]() |
クレジットカード登録記念バッグ |
さらにコストコクレジットカードを作るとマスターカードのロゴが入ったトートバッグももらえます。
そんなにトートバッグばっかりもらってどうするんだという話ですが・・・
渋滞注意
開店初日に行くつもりは有りません。
きっと渋滞で大変なことになるだろうと予想します。
きっと渋滞で大変なことになるだろうと予想します。
![]() |
来店マップ |
こんな風に来てね、というアクセスマップです。
今日Googleマップでナビしてもらったら、裏の方から入っていく大変なルートを指示されました。
コストコガソリンスタンドが広い通りに面していて一番アクセスしやすいと思うので、そちら(南アルプスIC入口側)を目指すの良いのだろうと思いますが、おそらくインター出口は大渋滞になることでしょうね。
fumotto南アルプスの駐車場にクルマを停めて目と鼻の先のコストコまで歩くという手もあるかも知れません。
少しほとぼりが覚める頃を狙って平日に行ってみたいと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿