万博

もうそういう時代じゃないと思っているんですよね。
あくまでも私個人の感想です。
子どもだった頃、例の太陽の塔の万博チケットを父親がゲットしてきました。
理由は記憶にないのですが、我が家は大阪へ出かけることはなく、そのチケットは誰かに譲られたように記憶しています。
家族みんなで行くほどリッチじゃないとか親が仕事で忙しいとか混雑がすごそうだとか、まぁそんな感じだったのではないでしょうか。
行くことができなくて特別残念だったとかそういう記憶は有りません。
ホームページ
大阪・関西万博公式Webサイトを開いてみました。
どうもあのなんとかいう妖怪みたいなマスコットキャラクターが生理的に受け付けられません。
気持ち悪いです。
相棒も同意見です。
公式Webサイトのデザイン良くないですね。
左上に開催期間が白文字で書かれていますが、背景の空がその部分白い雲になっているので文字がハッキリ読めません
右下のパタパタ切り替わる表示が目障りです。
背景の昭和的な木造建物は何なのですか?
何も情報収集をしていないので、この背景の建物が何なのか知識がなく、そういう目線で見ると全く国際万国博覧会の公式Webサイトの背景画像という感じがしません。
一番の売りはこれなんですか?
一番の売りをTOPページに持ってくるべきなのでは?
全然スマートじゃないし、延々スクロールする構造になっているのもイケてないです。
ページの上からただゴチャゴチャと詰め込んでいっただけの感じ。
ざっとスクロールして眺めて、何が売りなのか、どんなコンセプトなのか、何一つ頭に入ってこないのは歳のせいかアンチだからか・・・
個人情報取りまくりの事前登録サイトもネットで話題になった時に一応見てみましたが、どう考えても必要とは思えない個人情報を大量に入力しないと登録できない状態は改善されたのでしょうか?
入力された個人情報を海外も含めたよくわからない企業に提供することがあるという怖い同意事項はどうなったのでしょうか。
昨日の夕方のニュースでも、まだ工事中の海外パビリオンの動画が流されていました。
全部今夜中に完成するんですよね? ね?
地中に貯まるメタンガスはガス抜きのためにマンホールの蓋を木片で持ち上げて外へ逃している映像も目にしました。
抜本対策はされたんですかね?
月の石をまた展示するそうですね。
70年万博のものとは別の石だそうですが、月に行くことすら珍しかったあの時代ならともかく、今や月の裏側に無人探査機が着陸する時代です。
見たいですか?
木造の大屋根リング、本当に閉幕まで持つんですかね。
開幕前から基礎の盛土の侵食が始まっているみたいですけど、台風とか大丈夫なんですかね。
仕切りがない子どもトイレで何か起きなければ良いですけどね。
5万人だかを集めて行われたプレスデイは大混雑だったらしいですが、最高1日22万人とかホントに集まるんですかね。
パビリオンがけっこう密で並ぶ場所もあまりないとか、大丈夫ですかね。
大阪発のコロナ大流行とか無ければいいですけどね。
行きません。
行きたくないです。
あくまでも私個人の感想です。
あれやこれやどうなん?
昨日の夕方のニュースでも、まだ工事中の海外パビリオンの動画が流されていました。
全部今夜中に完成するんですよね? ね?
抜本対策はされたんですかね?
月の石をまた展示するそうですね。
70年万博のものとは別の石だそうですが、月に行くことすら珍しかったあの時代ならともかく、今や月の裏側に無人探査機が着陸する時代です。
見たいですか?
木造の大屋根リング、本当に閉幕まで持つんですかね。
開幕前から基礎の盛土の侵食が始まっているみたいですけど、台風とか大丈夫なんですかね。
仕切りがない子どもトイレで何か起きなければ良いですけどね。
5万人だかを集めて行われたプレスデイは大混雑だったらしいですが、最高1日22万人とかホントに集まるんですかね。
パビリオンがけっこう密で並ぶ場所もあまりないとか、大丈夫ですかね。
大阪発のコロナ大流行とか無ければいいですけどね。
行きません。
行きたくないです。
あくまでも私個人の感想です。
0 件のコメント:
コメントを投稿