タイヤラックカバー
春と初冬に夏タイヤと冬タイヤの履き替えをしていますが、履き替えで半年使わないタイヤはカーポートの隅に置いてあるタイヤラックに乗せて保管しています。
![]() |
アイリスオーヤマのタイヤラックカバー |
2022年3月にアイリスオーヤマのタイヤラックカバーを購入しています。
【ズタボロのタイヤラックカバー】
去年の初冬の冬タイヤへの交換時、既にこの時程ではないもののかなり劣化が進んでいたので一旦シルバーのガムテープで補修していました。
先日の【夏タイヤへの交換完了】のタイミングでもう修復不可能なほどにボロボロになっていたのでようやく新しいタイヤラックカバーを購入しました。
なんとか補修して2年半。
置いている場所が日の当たる場所なのでよく持った方ですかね。
同じ商品を購入しようと思ったら、前回1,855円だった普通車用が4,200円と2倍以上に値上がりしていました。
相棒の車用も1,518円だったものが2,589円と1.7倍です。
値上がりがすごいですね!
違う商品を購入
2台分のタイヤカバーが7千円弱ってなんだか理不尽な感じがして別商品を買ってみました。
![]() |
タケダコーポレーションのタイヤラックカバー |
こちらは2個で4,000円でした。
![]() |
パッケージ外観 |
![]() |
取説的なもの |
オーバーサイズ
やっちゃいました。
S/M/Lという表記だったので、あまり考えずに自分のクルマ用はLを注文したんですが、”RV車用”と書かれていたんですね。
デカいです。
幅は必要サイズの1.5倍くらい、丈は30cmくらい長くてガバガバです。
Mサイズが普通車用だったんですね・・・
生地はかなり薄いです。
アイリスオーヤマのやつはブルーシートのような厚みがあってゴワゴワした素材でしたが、これは悪く言えばペラッペラです。
ちょっと失敗したかなぁ・・・
2年も持ちそうな感じがしません。
ダイソーの防水プレジャーシートをこの上から被せてプラ紐でぐるぐる巻にしておこうかな。
日当たり
まぁ、日陰で風通しが良い場所に保管するのが鉄則かと思いますが、そんな場所家の周りに無いんですよね。
家の裏には置き場所はあるんですが、そんなところまでこのクソ重いタイヤを4本も持っていったり持ってきたりするのは無理!
タイヤを入れる専用の物置とか欲しいけどそんなのあるのかな・・・
縦置きか横置き問題
タイヤショップのおっちゃんに聞いた所、横置きにしたほうが良いらしいです。
スノコ等を下に敷いて、空気圧を少なめにして、1本ずつ間に段ボールなどを挟んで横置きするのが良いと。
横置きって平面積余計に占有するんだよなぁ。
一応保管するタイヤ石などの異物を取り除きながらトレッド面を確認し、洗って保管しますが、空気圧は下げません。
縦置きにしているので、空気圧を下げるとパイプに当たるトレッド面にたわみが出るのではないかと思っています。
実際の所どうかわかりませんが、過去ずっとその方法で保管してきて走行に支障が出るようなタイヤの変化は無かったので、まぁ良いかと思っています。
そうか、オールシーズンタイヤにしちゃえば交換も保管も考える必要が無くなるのか、うん、良いな!!
0 件のコメント:
コメントを投稿