ソニーがMD/BDメディアの生産終了
ちょっと驚きのニュースではあります。
まぁ、いまどきだれが使っているのやら的なMDのメディア生産終了は”さもありなん”、という印象ですが、BDメディアも辞めるんですね。
ソニー 生産終了のお知らせ
最早超大容量のHDDとかSSDが驚くほどの価格で手に入る時代、こういったメディアの時代は早晩終わりを告げることになるんでしょうかね。
我が家にはまだMDメディアもMD再生環境も残っています。
引き出しに放り込んであったメディアは例えばこんな感じ。
まぁ、いまどきだれが使っているのやら的なMDのメディア生産終了は”さもありなん”、という印象ですが、BDメディアも辞めるんですね。
ソニー 生産終了のお知らせ
最早超大容量のHDDとかSSDが驚くほどの価格で手に入る時代、こういったメディアの時代は早晩終わりを告げることになるんでしょうかね。
我が家のMD事情
我が家にはまだMDメディアもMD再生環境も残っています。
引き出しに放り込んであったメディアは例えばこんな感じ。
74分記録用MDディスク(表) |
74分記録用MDディスク(裏) |
我が家で主にこのメディアを使っていたのは最早オジサン域に達した長男の受験勉強用。
ラジオ講座かなにかを録音して、ポータブルMDプレーヤーで繰り返し聞いていたらしい。
そのポータブルMDプレーヤーは昨年、メルカリで売り払ってしまい、もう手元にありません。
唯一残っている再生環境はこれ。
Victor MD/CDラジカセ |
VictorのMD/CDラジカセです。
相棒が仕事用に使っていたもので、この後2台くらい買い替えているのでとっくに現役引退している機種なんですが、MDドライブはまだ健在でメディアを挿入すれば再生することが出来ます。
MD再生中 |
紫っぽく光っていますが、このディスプレイまわりの照明の色が数色徐々に変わる、ちょっと変態的なモデルです。
MDメディア取り出し |
メディアのローディングも取り出しもスムーズに稼働します。
CDドライブが壊れているようですが、それ以外はまだ使えるので捨てられないんでしょうね。
Blu-ray
おそらく10年超えのディーガのBDレコーダーがまだ健在です。
HDD容量が500GB程度しか無いので、録画した番組のうち、残しておきたいものはBDに焼いて保管しています。
といっても、残しているのはほとんどブラタモリですが・・・
旅行ものやグルメモノでまだ行ったことがない地域の情報番組なども残しています。
もう一つのBDドライブは私が常用している母艦タワーPCに付けているBDドライブです。
母艦タワーPCのBDドライブ |
2台の光学ドライブが上下に並んでいますが、上がPioneerのBDドライブで下はLGのDVDドライブです。
次男坊が高校時代にスポーツ選手をしていて、頻繁に行われる対外試合や大きな大会の模様をデジタルビデオで撮影し、それを高画質で保存するためにBDに焼いていました。
今は自分が撮影したカメラの画像のバックアップ用に時々使っていますが、2層50GBでもちょっと約不足だし3層/4層はメディアが高いので手を出していません。
ドライブ自体2層までしか対応していなかったと思います。
BDメディア
BDメディアはR/WメディアはソニーやPanasonicも使っていましたが、最近はコスパが高いバーベイタム(Verbatim) の1層Rタイプに落ち着いています。
バーベイタムBD50枚スピンドルパック |
去年くらいにBD-DLやBD-R/WDLメディアに記録してあった写真を引っ張り出そうとしたらリードエラーで読み込めないメディアが数枚発生しました。
エラーになったメディアの中にはPanasonicのメディアも含まれています。
暗所保管していましたがどうやら経年劣化は避けられないのではと思い始めています。
1TBのSSDが1万円しない時代です。
【SK hynixのスティック型SSD Tube T31 1TBを買ってみた】
長期保存の信頼性に問題がないようであれば、順次こういったメディアを使っていくことになるだろうと思います。
音楽CDをレンタルして自分用にダビング保存するなんて言うことももう随分前にやらなくなりました。
我が家でも光学ドライブ&メディアはそろそろお役御免かもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿