ソーダストリームのガスシリンダーを交換した

2025/08/08

#シリンダー交換 #ソーダストリーム グルメ

X f B! P L

ソーダストリーム


4月から、1リットルボトルがセットになった格安のGAIAを購入してソーダストリーム生活を初めました。

ソーダストリーム生活を始めました

最初の数回は1リットルボトルを使ったものの、1リットルは一度では使い切れないし、冷蔵庫保存しても炭酸が抜けるので、500mlを購入して利用してきました。

ソーダストリームの500mlボトルを追加購入

ただ、普段家飲みで自分だけで炭酸割りを作って飲む分には、500mlボトル1本で十分です。
1回毎に2プッシュで普通の炭酸水ができますし、500mlはだいたい1回で使い切れるので余りを冷蔵庫で保管して炭酸が抜けてがっかりすることもありません。


勢いがなくなった


利用開始時から壁にかけたカレンダーに何プッシュ使ったのかを記録してきました。
先月終盤から、500mlに3プッシュしてもいつものような炭酸水ができなくなり、先日はボタンを等々押しても空気しか出てこないような状態になりました。
そして昨晩、とうとうボタンを押しても何も出てこなくなってシリンダーのガス切れになりました。
ここまで110プッシュ+αでした。

500mlボトルで平均2プッシュとすると500mlペットボトル55本分程度ということになります。
格安炭酸が1本50円台で買えるので、ペットボトルを買ってくる&空きボトルの始末などを考えたら、メチャクチャお得というほどではないものの、まぁまぁそこそこのお得感はあるのではないかと思います。

完全に炭酸が出なくなったシリンダーの重量
完全に炭酸が出なくなったシリンダーの重量

空になったシリンダーをキッチンスケールに乗せてみた所、742.5gと表示されました。
頑強な金属製のボトルなので空になっても重量感があります。


交換購入


空になったガスシリンダーは販売店に持っていって、交換用のシリンダーを購入し、空きシリンダーを引き取ってもらいます。
歩いていける近所のローカルスーパーで取り扱いがあるので、新しい交換用シリンダーを購入して空シリンダーを返却してきました。


ソーダストリーム交換用シリンダーパッケージ
ソーダストリーム交換用シリンダーパッケージ

新規用はメーカー価格2,380円、新規用は4,000円超します。
我が家はシリンダーは1本だけで運用しています。
歩いていけるスーパーでいつでも交換できるので、予備を備蓄する必要がありません。


封印
封印

きっちり封がされています。


新規のシリンダーは1Kg超
新規のシリンダーは1Kg超

同じキッチンスケールに乗せてみたらエラー表示になってしまいました。
このスケール、キッチン用で1Kgまでしか計測できません。

シリンダーを抱いてヘルスメーターに乗り、シリンダーを置いてもう一度ヘルスメーターに載ってみた所、差分はだいたい1.1Kgでした。
ヘルスメーターはアバウトなのでですが、だいたいシリンダーの中身の重さは350gから400gといったところでしょうか。

公式で調べてみたら
”ソーダストリームのガスシリンダーの場合、60Lのガスシリンダーは、内容量約410gの液化二酸化炭素が入っている”
ということでしたので、概ね計測どおりです。


早速新しいシリンダーと500mlボトルをセットしてプッシュボタンを押してみたら、強烈な炭酸ガスが放出されました。
利用後半にはその勢いはなかったように思います。
圧が低くなってジワジワ噴出勢いが弱まっていくような感じでしょうか。

1週間ちょっとぶりで強炭酸水で焼酎ハイボールを飲むことができました。
100プッシュが交換の目安かなといった感じです。
週に2,3回、500mlの炭酸水を作って3ヶ月ちょっとです。
色々な手間を考えたら十分なコスパです。

このシュワシュワがたまらない・・・

このブログの記事を検索

過去ログ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

このブログについて

【リンク&RSS】当サイトはリンクフリーです。
リンクしていただきましたら御一報いただけると管理人が喜びます。


【相互リンク】
相互リンク募集中です。
お気軽にお問い合わせください。


【著作権】
当サイトの画像その他のコンテンツは特別な記載が無い限り当サイトに帰属します。


【お問い合わせ】
連絡フォームをご利用ください。


【プライバシーポリシー】
当サイトでGoogle AdSenseをによる広告配信を行っております。
Google などの第三者配信事業者は Cookie を使用してユーザー様の興味等の情報に基づいた広告を配信する場合があります。
Cookieの無効化やGoogle Adsenseに関する詳細については「こちら」をご覧ください。

QooQ