ファンボックス取付枠完成
換気扇パネルにファンボックス取付枠を接着するところまでを
【車中泊用換気扇が落下したので作り直す(その2)】
に記録しました。
一晩置いてファンボックス枠がパネルにしっかり固着したので次の工程にかかりました。
![]() |
換気扇パネルにファンボックス枠を固定 |
防虫ネット
虫除けのために防虫ネットを張ります。
ネットは普通に窓用網戸の張り替え用に買ったきたものの余りモノです。
![]() |
網戸用ネットを枠の内側に張る |
ボンドで枠の内側&パネル内側にネットを貼り付けます。
端材でできるだけネットが直角になるように押し込んで固定します。
デザインボードの厚さが5mmしか無いので釘やネジは使えません。
ボンドのチカラだけが頼りなのでベッタリと厚塗して固着させます。
プラダン貼り
デザインボードは穴だらけなので、この穴を塞ぐこと、同時にデザインボードの裏面は白いので目立たないように黒くすることが目的です。
![]() |
ダイソーのプラダン(黒) |
ダイソーのプラダンでサイズは35cm ×50cm、1枚100円です。
換気扇パネルのサイズは横68cm、縦45cmなので、プラダンを2枚並べて貼る必要があります
![]() |
デザインボードにプラダンを貼る |
換気扇様に開けた穴にあわせてカットしたプラダンを表側(白い面)に2枚貼ります。
上の写真は右側だけ貼った状態で、左半分はボンドを塗りたくった直後です。
プラダン2枚の貼り付けが完了しました。
全体的に外側にプラダンがはみ出しています。
![]() |
プラダン2枚貼り付け完了 |
カットしたプラダンの断面の穴を塞ぐ専用の道具があるらしいのですが、そんなものは持っていないので、ファンボックス枠用に開けた穴のプラダン断面にボンドを注入して塞ぎます。
![]() |
枠に合わせてカットしたプラダンの断面処理 |
プラダンの周辺をデザインパネルに合わせてカットします。
![]() |
プラダンの周辺をカット |
これで一旦パネルは完成です。
反射で白っぽく見えていますが全面黒いプラダンです。
![]() |
換気扇用パネルを取り付けてみた |
仮組みしてプラダンの周囲を少しカットして密着度を高める細工をしたりしました。
網戸ネットやプラダンの接着がしっかり固まるまで待ちます。
さて窓枠への取り付けは・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿