ゴールデンウィーク
ゴールデンウィーク最終日です。
恒例の渋滞が発生しているようです。
![]() |
渋滞 |
昨日がピークなのかと思いましたが、今日も混んでいるようです。
中央自動車道の渋滞情報
![]() |
中央自動車道の渋滞状況 |
5日11時5分現在の渋滞情報です。
相変わらず、大月ジャンクション前後と談合坂から八王子辺りが赤くなっています。
いつものことですが、事故など起こさないようドライバーの皆さんはお気をつけください。
渋滞の思い出
20代の頃、まだ中央自動車道が前線開通していなくて甲府辺りは下道に降りてバイパスを走らなければならなかった時代に大渋滞を経験しています。
当時川崎に住んでいて、5月だったか8月だったか記憶にありませんが、連休を利用して帰省したときの帰り道。
大渋滞で遅々として進まない中央自動車道上り車線の相模湖ICで高速を降りて、相模湖~津久井湖あたりの下道を抜けて帰宅した事があります。
このときは実に、実家から自宅まで11時間もかかりました。
甲府の下道(バイパス)も相模湖から自宅へ向かう道もとんでもない渋滞でした。
カーナビなどは無く、紙の地図だけが頼りで幹線道路を走るしかない時代です。
そう言えば、抜け道マップなんていう特殊な地図もありましたね。
当時は夜仮眠して明け方の暗いうちに家を出るとか、夜の11時過ぎに家を出るとか、色々工夫をしては見たものの、だいたいみんな考えることは同じで、何をやっても渋滞を回避することはできませんでした。
今では高速道路網も充実してきたし、何よりETCの普及で料金所渋滞が無くなったことが渋滞の解消には大きな効果が出ていると思います。
それでも、時に意味不明な渋滞が発生することは少なくありません。
渋滞の中をダラダラ進んでいったら急にスイスイ走れるようになって、事故情報も何も無いとか時々ありますよね。
休日にしかクルマを運転しない、いわゆるサンデードライバーであろうと思われる方々の波長が合わない運転ペースはいとも簡単に渋滞を引き起こします。
一定しない車速、意味のわからないブレーキングパカパカ、落ち着かない車線変更、合図をしない急な動作などなど、上げだしたらきりがないです。
クルコンで一定の速度で走行していて、何度も同じ車を追い越すんですけど、そのたびにまた加速して自分のクルマを追い抜いていく輩ってなんですかね。
”行くならそのままさっさと言ってくれよ!”と思うんですが、しばらくするとまた追いついてしまう。
疲れないんですかね、ああいう加速減速を頻繁に繰り返して、一人で競争している感じのドライバー。
嫌いです。
お子さんが居る家庭だとどうしても学校の休みに行動を合わせざるを得ないのでなかなか難しいことではありますが、渋滞に巻き込まれない最善の策は、みんなが出かけるときには出かけない。
これにつきます。
今年のゴールデンウィークものんびり自宅で過ごしましたとさ。
0 件のコメント:
コメントを投稿