トップバリュのオーガニック純りんご酢

2025/07/01

#オーガニック純りんご酢 #トップバリュ #純りんご酢 グルメ

X f B! P L

トップバリュの”純玄米黒酢”と”純りんご酢”を常備しています。

玄米黒酢はごく普通に酢を使う料理全般で使っています。


純玄米黒酢
純玄米黒酢

水で割って飲めないこともない酢ではありますが、酸度は結構きつめなので飲用はしていません。

一方の”純りんご酢”は飲用メインでほとんど私がひとりで使っています。

純りんご酢
純りんご酢

りんご酢はダイエット、血糖値の上昇抑制、血圧やコレステロールの降下など、生活習慣病を予防する効果などが謳われていますが、特にピンポイントでこの”効能”に期待するというわけではなく、なんとなくカラダに良いらしいということで利用しています。

玄米黒酢よりは口当たりが良くて酸度もキツくないので、水で数倍にうすめて飲用したりしています。


オーガニック純りんご酢


先日らっきょうを漬けたときに1本ほとんど使い切ってしまいました。

JA鳥取いなばのええもん届ける便で砂丘らっきょうを購入

そこで先日ザ・ビッグに行ったとき、りんご酢を買おうと酢のコーナーに行ったら”オーガニック純りんご酢”というのが売られていました。


オーガニック純りんご酢
オーガニック純りんご酢

いかにもオーガニック的なグリーンのロゴが特徴です。

通常の”純りんご酢”が398円なのに対して、”オーガニック純りんご酢”は100円高い498円でしたが、試しに勝ってみました。

味は純りんご酢より若干マイルドな感じがしないでもありませんが、同時に飲んで比べてみたわけではないのでなんともわかりません。

”純りんご酢”は”りんご果汁[りんご(国産)]”が使用され、酢では有名なメーカーの”タマノイ酢株式会社”さんが製造しています。

これに対して”オーガニック純りんご酢”は原材料が”有機りんご果汁(トルコ製造又はニュージーランド製造)”とされていて、製造は岐阜に本社がある”内堀醸造株式会社”さんのアルプス工場(長野県上伊那)です。

国産を取るかオーガニックを取るかですが、正直どちらが良いかよくわかりません。


納豆に混ぜる


飲用以外に納豆に混ぜて利用しています。


納豆に純りんご酢
納豆に純りんご酢

ミニカップの納豆に酢を注いでガシガシかき回して泡立ててからそのまま食べます。
週に3回程朝食時にこれをやっています。
大体バナナと納豆を1日おきに交代で食べる感じです。

流石にこれをいきなり食べると胃に刺激が強すぎるので、豆乳をカップ一杯飲んでから食べるようにしています。
冬場はよくかき混ぜた後に具だくさん味噌汁の中に投入して飲むこともありますが、夏場は味噌汁がお休みなので、このままです。

納豆に酢を混ぜると、酢に含まれる酢酸が納豆に含まれるカルシウムの吸収を助け、血糖値の上昇を穏やかにする効果が期待できるらしいです。
また、ミツカンさんのサイトによれば、”納豆に含まれる納豆菌はほとんどが芽胞(がほう)と呼ばれる、耐久性の高い状態となっておりますので、お酢で死滅することはほとんどありません”とのことです。

酢を入れてよくかき混ぜると全体がフワフワのクリーミーな泡状になって酢の酸味が抑えられて食べやすいです。

次どちらを買うかは1本使い切ってから考えます・・・

このブログの記事を検索

過去ログ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

このブログについて

【リンク&RSS】当サイトはリンクフリーです。
リンクしていただきましたら御一報いただけると管理人が喜びます。


【相互リンク】
相互リンク募集中です。
お気軽にお問い合わせください。


【著作権】
当サイトの画像その他のコンテンツは特別な記載が無い限り当サイトに帰属します。


【お問い合わせ】
連絡フォームをご利用ください。


【プライバシーポリシー】
当サイトでGoogle AdSenseをによる広告配信を行っております。
Google などの第三者配信事業者は Cookie を使用してユーザー様の興味等の情報に基づいた広告を配信する場合があります。
Cookieの無効化やGoogle Adsenseに関する詳細については「こちら」をご覧ください。

QooQ