満タン法での燃費計測 7回目の給油
愛車プジョーリフターGTの給油7回目、燃費計算いってみます!
シルバーウィーク(といってもどこへも行きませんけどね、絶賛自粛中ですもん)を避け、1週間給油を先延ばししました。
災害対策もあって、”車の燃料は常に半分”を極力心がけていますが、愛車のプジョーリフターGTは軽油ですからね。
ガソリンなら、最悪コールマンのひとくちコンロやふたくちストーブ(どちらもホワイトガソリンバージョンですが)にガソリンの流用も可能だと思います(いや最近のクルマは給油口の奥が複雑でもはや昔みたいに細いチューブでタンクのガソリンを吸い上げることは困難らしい)。
ガソリンなら、最悪コールマンのひとくちコンロやふたくちストーブ(どちらもホワイトガソリンバージョンですが)にガソリンの流用も可能だと思います(いや最近のクルマは給油口の奥が複雑でもはや昔みたいに細いチューブでタンクのガソリンを吸い上げることは困難らしい)。
軽油だとほぼほぼエンジン回して電源化できれば良しと言ったところでしょうか。
それでも3分の1は下回らないように給油したいと思っていますが・・・
それでも3分の1は下回らないように給油したいと思っていますが・・・
今回の走行距離
![]() |
プジョーリフター 7回目の給油 |
今回の走行距離は511.5Kmでした。
給油結果と燃費
![]() |
今回の給油量は36.40ℓ |
511.5Km ÷ 36.40 で
今回のプジョーリフターGTの燃費は 14.05Km/ℓ となりました。
少し挽回してきた感じですかね。
ここ2週間くらい、ぐっと涼しくなってきたので、朝晩の通勤時に雨が降っていなくて22度より気温が低ければエアコンをオフにしてみましたので、その効果が出ているのかもしれません。
明日から次回の給油まで、1分前後停車する大きな交差点で停車したらエンジンオフを有効にしてみようかと思います。
でもまぁ、バッテリーやセルモーターへの負荷増を考えると、基本エンジンは常時オンが妥当かなとも思っています。
アドブルーやPMフィルターなどで排気は昔のディーゼルとは比較にならないほど綺麗になっているはずですから。
でもまぁ、バッテリーやセルモーターへの負荷増を考えると、基本エンジンは常時オンが妥当かなとも思っています。
アドブルーやPMフィルターなどで排気は昔のディーゼルとは比較にならないほど綺麗になっているはずですから。
エンジンかけてリフターの後ろに立っていても”臭わなぁ~い!”
ガソリン・軽油の値上がり
前回までリッター127円でしたので、今回3円値上がりしていましたね。
真綿で首をしめるようにジワジワと財布に効いてきそうです。
でも遠出しませんけどね。
ちなみに市内国道19号の大手スタンドの今日の価格はこんな感じです。
![]() |
ENEOS A店 139円 |
![]() |
ENEOS B店 142円 |
B店の表示は非会員価格で会員価格は3円引きだったので、A店と同じ価格だと思います。
こちらは同じく19号の出光ですが、軽油の価格表示がありません。
大型トラックがよく給油する軽油売れまくりのお店なんですが、それが逆に表示する必要が無いってこと?
レギュラーの価格がENEOS A店より1円高いので、たぶん軽油もそんな感じなんだろうと想像します。
価格勝負の某宇佐美さんですが、意外に安くないですね。
道路脇の表示は一般価格で良心的です。
139円て表示されてるから入ったのに飛び込み142円だった! っていうの、騙された感あってイラッとするじゃないですか。
我が家は年会費3,000円払ってVIP会員になっていますので、会員価格は上述の通り130円になっています。
給油ごとにポイントが貯まるので、溜まったポイントはVIP会員費支払いに使っているようです(相棒管理)。
松本市内では今の所ここが最安じゃないかなと思っています。
今の家に引っ越してきてから20年以上、基本的にこのスタンドで給油しています。
市内にはもうちょっと安くて、安かろう悪かろうの評判があるスタンドもありますが、ここでの給油でエンジンに不調を感じたことは一度もありません。
※以上のスタンド画像は「パイオニア ドライブレコーダー VREC-DH300D」の走行中動画からのキャプチャ(Windowsで再生中にポーズしてWinの機能で切り出した画像)です。
夜間の映像はやっぱり荒いですね。
夜間の映像はやっぱり荒いですね。
奈良の暗闇の恐怖
以前書いたかもしれませんが、観るも無残だった和歌山”八草の滝”からの帰り道、三重の熊野あたりを走っていて開店セールをやっていたスタンドでハーフアンドハーフでレギュラー満タン(ハイオクが半分入っていた)にした後、奈良へ向かって北上中の真っ暗な山中の登り道で激しいノッキングに襲われてエンジン壊れるんじゃないかと思ったことがあります。
真っ暗で鹿が飛び交う杉林、すれ違い不能で片側崖で下が見えずガードレールもない山中でエンジン止まるんじゃないかと蒼白になった恐怖の思い出があります。
開店セールでずいぶん安い値段を表示していたので”入れとくか!”のノリで入れたのを激しく後悔した奈良の深夜の獣道でした。
いや、一応舗装はされていましたけどね。
行けども行けども果てしない真っ暗な杉林に見えたあの道は二度と走りたくない。
とはいえ、取りこぼした滝が周辺に2つほど残ってるのでいつか行かなきゃならんのですが、次行くときは北(天理あたりか)から南下します。
あれは絶対に灯油混ぜて売っていたに違いない!
車は先代クロパサでした。
車は先代クロパサでした。
挙げ句にティッシュ5箱プレゼントなんてやってたら絶対疑ってかかったほうが良いですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿