プジョーリフターのアクティブクルーズコントロール
リフターのアクティブクルーズコントロールは全速域対応ではありません。
今どき軽自動車でも全速域(発進、停止を含む)をサポートしている車種があるというのに、これはどうしたことでしょうか・・・
高速道路専用機能というわけではなく、市街地走行でも使用することはできますが、車速が30Km/h以上にならないと速度設定と機能オンができません。
車速が30Km/h以上になったのを確認して設定ボタンを押し、速度設定をするために何度かチラチラとメーターに目を向けないといけません。
広いバイパス沿いのホームセンター駐車場から道路に出て一気に車の流れに乗るような状況だと、メーターに目を落とすなんてできないので使いづらいのです。
ただ一旦設定すれば、ブレーキを踏んだりコントロールボタンで機能をオフにしたりしない限り、完全停止後の自動ブレーキ&ブレーキホールドまでサポートされています。
信号停車前のズルズル微速前進とかでも、完全に停車しない限りオートクルーズは作動しています。
ですから、渋滞等でもそれなりに活用できます。
停車後の再発進はボタン操作ではできません。
アクセルをフッと踏んで車速が5Km/hを超える辺りでコントロールボタン先端の停止/再開ボタンを押せば30Km/hどころか、10Km未満でもオートクルーズが再開します。
ここまでサポートするんだったら、全速域対応も可能だと思うのですが、やらない理由は何なのでしょう・・・
メーターディスプレイのクルーズコントロール表示 |
クルーズコントロールのインジケーターはメーターパネルディスプレイ内の左上にあって、機能が動作中は緑、機能停止中はグレー表示になります。
完全停止するとクルーズコントロールは停止中モードになり、上記のように自動ブレーキ作動中マークが表示されます。
ちょっとしたギミック感です。
アイコン左上にクルマのマークがあるんですが、前走車を検出している場合は塗り潰し、前走車が居ない場合は塗り無しになっていて、これでセンサーの感知状況を知ることができます。
こんな微妙な表示の違い、言われなければ”絶対”気が付かないと思いますけどね。
クルーズコントロールスイッチはドライバーから見えない
これくらいステアリングを回すとヒョッコリと見えてきます。
自分的には数回使えばブラインドタッチで操作できますからまったく気にならないので、見えないこの位置にスイッチがある事自体はマイナスポイントではありません。
同一ボタンで異なる3つの操作は危険
速度設定ボタンはコントロールスイッチの背面にあります |
速度設定の説明 |
それか、長押しオートリピート発動までのインターバルをもっと長めにするべきです。
中央自動車道で80Km/h区間から100Km/h区間に入ったらレバーを2回ポンポンと操作すれば良かったのでノールックで行けましたが、リフターは長押しのつもりが単推しになっていないか、長押しのつもりがリピートしちゃっていないか、変更の都度設定速度を目視確認しなくてはならないのです。
安全性向上のため、ぜひこの操作系は変更してほしいものです。
一般道ではまったく使えない機能で、こちらも残念ポイントです。
0 件のコメント:
コメントを投稿