日枝神社
相棒の希望で高山日枝神社へ向かいました。
日枝神社というと、去年の8月に千葉方面へ出かけた時に訪れた那古寺の境内にも日枝神社がありました。
【大福寺崖観音と那古寺 日枝神社】
東京の日枝神社が有名だと思いますが、Wikipediaで調べてみたら全国に随分沢山の日枝神社があるようです。
日枝神社(Wikipedia)
東京だけでも12社もあるんですね!
知りませんでした。
境内
![]() |
日枝神社境内案内図 |
この案内図の右下の方から細い坂道を登るようにしてクルマで境内に入ります。
鳥居や手水場の前を”ここ通っていいのか!?”と思いながら進むと右手に駐車場がありました。
10台くらい停められるようになっている場所が何となくあるだけで、特に仕切りや区割りがしてあるわけではありません。
表参道
一の鳥居から二の鳥居に向かって表参道が続いています。
![]() |
駐車場前あたりから一の鳥居を望む |
この右手が駐車場になっています。
場内1方通行で帰りはこの一の鳥居方面に向かって退出します。
二の鳥居の前には、見る方向によって見え方が変わる仕掛けが施された賽銭箱が置かれていました。
手前から見るとウネウネとした模様に見えますが、正面の鏡に映る模様は直線的な格子状になっています。
![]() |
二の鳥居前の賽銭箱 |
拝殿
拝殿です。
![]() |
高山日枝神社 拝殿 |
右側の大木が推定樹齢1,000年と言われる大杉で、岐阜県の天然記念物に指定されている木なのだそうです。
本殿上部を横から眺めたところです。
![]() |
本殿上部 |
鰹木は5本、千木は外削ぎ、祀られているのは大山咋神(おおやまくいのかみ)で男神と言われているようです。
その他
富士社です。
![]() |
富士社 |
稲荷社です。
![]() |
稲荷社 |
境内には複数のお社が建てられていて多くの神様が祀られています。
菅原道真公が祀られている天満社もありました。
緑が多く清らかな空気の一角でしたが、とにかく日差しが強くて暑かったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿