洗濯機用水栓からの水漏れ
1~2週間前のこと。
洗濯が終了して洗ったものを取り出し、水栓蛇口を閉めていると”ポタッ・・・ポタッ”と水滴がしたたるのを発見!
その時は蛇口をギュッと締め直したら止まったような気がしたので放置していました。
(まぁ、蛇口を締め直して止まるわけないんですが・・・)
今朝、相棒が洗濯を始めるとすぐに
”なんか、水がポタポタ垂れてるんだけど~”
と呼び出しがかかりました。
見てみると先日の”ポタッ・・・ポタッ”とは様子が違い、ホントに”ポタポタ”という感じで水がしたたり落ちていました。
これはいかん! ということで、今日は水道屋さんになってDIYしました。
混合水栓をバラす
![]() |
バラした洗濯機用混合水栓 |
築20年以上のボロ屋なので錆とホコリで大変なことになっています。
![]() |
取り外した蛇口周辺パーツ |
黒いのは錆なのかよごれなのかよくわかりませんが、まぁとにかく悲惨な状態で手に取ると指が真っ黒になりました。
真鍮の部品には白っぽい錆なのかカルキなのかよくわからないものがこびりついていて、ちょっと拭いたくらいでは全く取れません。
ホームセンターでパーツ調達
最寄りのホームセンターへ行ってパーツを調達してきました。
![]() |
洗濯機用口金パッキンと固定コマパッキン |
漏れているのはこの部分だと判断してこの2つのパーツを調達してきました。
組み直して通水してみると今度は蛇口の上部からジワジワと水がにじみだしています!
![]() |
水栓ハンドル内パッキン |
最初取り外したときには気づかなかったんですが、ここにもパッキンがありました。
こちらも相当ガビガビです。
今度はここから漏れが!
![]() |
さらなる水漏れ |
そして三度ホームセンターへ・・・
この部分のパーツが2種類ありました。
”自在”が付くやつと付かないやつ。
さんざん比べて見た末、下に伸びる蛇口はぐるぐる回るので”自在”だろうと思って買ってきたのがこちら。
こちらはパーツの錆や汚れを落とすため、一緒に買ってきた真鍮ワイヤーブラシです。
真っ黒で錆が浮いていたスピンドルをこれでゴシゴシやって綺麗にしました。
完成
![]() |
組み直して完成 |
元通りに組み直しました。
通水テストをしてみましたが、とりあえずどこからも水は漏れていないようです。
パーツ代:1,030円
工賃:プライスレス
昼食をはさんでホームセンター3往復しているので、燃料代や時間がかかりましたが、水道工事屋さんにお願いするよりは格安で無事作業を終了しました。
教訓
パッキンを交換するときは全部セットで交換すべし!
ゴムパーツはだいたい同じように劣化するので、どこか1か所替えると他のパーツの劣化が顕在化するようです。
できるだけ全部一緒に交換しておくのが良さげです。
寒冷地仕様の水栓なので凍結防止の水抜き栓あたりも気になるのですが、ここは今回ノータッチです。
![]() |
水抜き栓 |
しばらく様子を見ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿